日本ボーイスカウト茨城県連盟
 Top   最新情報   県連情報   ボーイスカウト案内   ハウディスカウト   リーダーズクラブ   資料センター   その他
資料センター

●目次

●随想(1)

 スカウト象にさわる

 スカウティングと社会性

 偉大なる自発活動

 スカウティングのXとY

 ローバーリングは電源である

 隊長がエライか? 地区委員がエライか?

 初夏随想・指導者のタイプ

 忘れられない話(その1)

 忘れられない話(その2)

 

●スカウティングの基本

 奉仕とは

 標語について

 何に備え何を備えるか

 新しい時代に生きるスカウト教育

 自発活動(その1)人に対する忠節をつくすのか?

 自発活動(その2)日本人に欠けているもの

 継続と成功

 智 仁 勇

 

●ちかい・おきて

 私見:ちかいの意義

 私見:ちかいの組立(1)

 私見:ちかいの組立(2)

 名誉とは

 名誉について

 “ちかい”のリファームについて

 幸福の道について

 スカウトの精神訓練

 B-Pはおきて第4をこのように実行した

 新春自戒 ジャンボリー

 自分に敗けない

 

●プログラム

 少年がBSから逃げていないか

 強制ということについて

 自分のプログラムというものをよく考えよう

 スカウト百までゲーム忘れぬ

 冬のスカウティングとプログラム

 B-P祭にあたって

 チーフ・スカウト最後のメッセージ

 スカウトソングについて

 1956年の意義・ジャンボリー

 

●進歩制度と班制度

 バッジシステムの魅力

 技能章について

 技能章におもう

 自発活動ということ

 自己研修とチームワーク

 班活動について

 班活動の吟味

 ハイキングとパトローリングと班

 隊訓練の性格について

 班別制度の盲点を突く

 コミッショナーの質問

 グンティウカスを戒める文

 

●指導者道

 指導者とは

 ボエンの意義

 真夏の夜の夢

 万年隊長論

 万年隊長のことについて

 指導者のタイプについて

 ユーモアの功徳

 跳び越えるべきもの

 よく考えてみよう

 

●信仰問題

 私の眼をみはらせた5名

 スカウトと宗教

 スカウティングと宗教

 神仏の問題

 

●随想(2)

 GIVE AND TAKEということについて

 信義について

 昭和27年の念頭に考える

 世相とスカウティング

 道徳教育愚見

 「勝」と「克」 (1)

 「勝」と「克」 (2)

 

●中村 知先生スカウティング随想

 はじめに

 私とスカウティング

 盟友 中村 知の 後世にのこしたものは

 あとがき

 中村先生ついに逝く

 ingとは積み重ね

 主治医としての思い出 高山 芳雄

 医師に対する信頼

 病床の横顔

 スカウティングに就いての一考察

 スカウティングは,プロゼクチングだ。

 

◆幸福の道について

 

 

 “私は最も幸福な一生を送った。それで君たちみんなにも、幸福な人生を送ってほしいと私は望む。

 私は神が幸福に、そして楽しい生涯をもたらすこの愉快な世界を私共にお作り下さったと信ずる。幸福というものは、お金持ちであることからくるものでなく、単に立身出世して成功することから来るのでもなく、自分の思いどおりになることから来るものでもない。幸福に至る一歩は、君達が少年時代、心身ともに健康になることである。そうなれば大人になったとき、生活をたのしむことが出来る。”

 以上は1941年1月8日ベーデン・パウエルの死後、文書の中から発見された、チーフスカウトのメッセージであり、スカウト達への遺言の一端である。

 私はこの文につけて、三ヶ条の「ちかい」を思い及ぶのである。

 私は名誉にかけて次の三条の実行をちかいます。

1.神(仏)と国とに誠をつくしおきてをまもります。

1.いつも他の人々を援けます。

1.体を強くし心をすこやかに徳を養います。

という言葉は、「幸福になる道」であると私は思う。第一条は真理を仰ぎ、真理に忠実に、マコトをつくす人。そしてそのために12条のおきてを実行する人は幸福であるということ、詮じつめれば真理を仰ぎ尊んで、それに近づかんとする者は幸福である---と解せられる。真理を馬鹿にし、それを疑い、それに近づくことを怠る者は不幸である---と逆にいうことも出来よう。勝敗を争うことに生命を賭ける馬鹿をよして(今までの日本歴史のような)、真理が国に行われ、真理のために生命をささげ、一生を献ずる人(これがスカウトだ)となれ---ということだ。

 第二条は他人の幸福を授ける人は幸福である---と解せられる。他人の幸福を授け得る人という者は、それだけの体力と、心と技を兼備している人でありそういう機会を見だして奉仕する時間的余裕を作ることの出来る生活状態をもつ人であるから幸福である。そんなことの出来ない人は不幸であろう。人の世を少しでも幸福にして上げることが出来るということは幸福であって、不幸ではない。“けれども幸福を得る真の道は、他の人々に幸福をあたえることによってなされる。”とベーデン・パウエルの遺言状にハッキリ記されている。

 第三条 何が幸福といったって、身体の健康なことにまさるものはないのだから、少年時代にうんと健康な身体を作っておくこと、同時に心の健康も、またはからねばならぬ。身体だけが健康であっても、心が曲がっていたり、じめじめして暗い心であっては、本当に幸福ではない。その健全な心身の上に、さらに徳を養い育てるならば、一層幸福である。徳というものは後光みたいなもので、光がさしてくる。光がさし皆から尊敬されるように磨いてゆこう。徳とは幸福なりと辞典にも出ている。(人格の完成のこと)このように「ちかい」は「幸福への道」を示していると私は思う。

 世の中に不幸になりたいと思う人は恐らくないであろう。みんな幸福になりたいと思っているにちがいない。けれども幸福とは何か? 幸福になるにはどうすればよいのか? という命題については余り考えても見ない。お金があったら、邸宅があったら、うまいものがたべられたら、きれいな着物が着られたら、自動車がもてたら、人に勝って思い存分のことが出来たら、そのために立身出世したら幸福になれるなど考えるものだ。何をかいわん、真理を敬いてそれを行い、他人の幸福のために奉仕し、おのれの心身を健全にして至善の行をつむ---これが幸福の道だと、チーフスカウトは教えているのではあるまいか。

 チーフスカウトが1941年1月8日、北アフリカのケニヤで84才をもって世をさられた時、本当に幸福の最頂上であったろうと思う。すべてチーフの経験がそれを物語っている。

 スカウティングとは“幸福の道であろう”

 スカウトとは“真理に生き真理を行う人”ということになろう。

(昭和25年10月5日 記)

 

 

 

 

 

◆スカウトの精神訓練

 

 

 北海道のスカウトの皆さん。新しい年を迎えておめでとう。みんな元気ですか。わるい感冒にやられた人はありませんか。雪国のお正月というものを知らない私には、想像しか出来ません。

 さて昨年1年中の、めいめいのスカウティングを反省されたことと思います。なんといってもジュビリーの年ということで、去年はいろいろのことがありました。

 今度極東委員会が出来たので、アジア各国の、スカウティングが一層、躍進することになると思います。スカウトの人数からいうと、日本はアジア諸国の中でも、インド、フィリピン、パキスタン、タイなどより少ない。少ないということは残念ですが、これらの国々は、ほとんど、政府または国家の事業としてやっているから多いのです。

 日本のように有志の者が金を出し合ってやっているのとちがいます。しかし、スカウティングは、元来、有志運動なのですから、やり方としては日本の方が正しい。正しいのに、日本はスカウトが少ない、ということは、我々スカウトに責任があると思います。よく父兄や先生方や一般人の理解がないとか、足りないとか、従ってお金も出来ないとかいわれますが、これはあたりまえのことです。なぜだろうか?

 それは---スカウト達が日々の善行に励んで、人のため、世のために尽くしていないからです。また、ちかいと、おきてを本当に日々守っていないからです。もし、これらに努めていて、立派な生活をしているならば、世人はスカウトはよいものだということを、おのずから認めるでありましょう。認めてもらうために、善行をしたり、ちかい、おきてを守るのでは無論ありません。よい生活、スカウトらしい生活をしていれば、自然人の眼にそれがうつるということになるのであります。

 近頃、文部大臣は、道徳教育をやる。と、いい出されています。それについて、よいとか、反対だとか、方法はどうするのかなど盛んに論議がたたかわされていますね。

 私はスカウトの立場から、これを考えてみました。

 道徳とは何か? これだけでも、色々の定義が出ましょう。私は、仮に、これをモラル(徳性)としておきます。このモラルというものは、センス(感性、感覚)によって出来上がる。センスがよいセンスであれば、モラルもよくなる。センスが低ければ、モラルも下劣になる、と思うのです。こう考えてみると道徳教育の今一つの手前に、センスの訓練がなければならん、と私は思う。

 ところが学校の教育では、センスの訓練をやっているかどうか? センスに関係のある情操教育は音楽や図工でやったり、国語でやっています。しかしこれは、センスの訓練そのものとはちがう、と思う。視聴覚教育が叫ばれて実施されてはいるが、視覚、聴覚を媒介として知識を修得するもので、方法にすぎない。視覚、聴覚、そのものの訓練ではなさそうです。

 ところがスカウト教育は、センスそのものを訓練している。追跡にしろ、信号にしろ、結索にしろ、みんなセンスそのものを訓練している。センスの訓練を狙っているので、追跡屋や、信号師や、結索師を作るのが目的ではない。

 こう見てくると、スカウト教育は、センス(感覚)訓練に大きな比重をかけていることがわかる。それをさらに強化したものが、技能章であります。技能章は、それぞれの技能を身につけるということも目的の一つではありますが、同時にこれは、高度のセンスを磨くためのものだと私は考えます。

 今は亡き、ローランド・フィリップスという英国の初期の代表的スカウターの書いた「班長への手紙」の第1集を私は訳してみましたが、その中に彼はこう言っています。

 「ちかい、おきて、を実行しなさい。ちかい、おきてを実行する方法は、とりあえず技能章をとることから始まるのです。」と、私はボウ然としました。ちかい、おきてと技能章と一体どういう関連があるのだろうか? ちょっと見ると、そうたいした関係はなさそうなのに---。

 これは皆さん結局、スカウトセンスと、スカウトモラルの関係を、フィリップスは説いていると思うのです。即ち、ちかい、おきては、スカウトモラル(徳性)の基準であるが、その基準に達するには、スカウトセンスを磨かねばならん。そのスカウトセンスは、進級課目によっても磨くが、高度のセンスは技能章によって磨くのであるから、とりあえず技能章をとること。と、いうことになりそうであります。

 ところが私は、去年ある人から「技能章をいっぱいつけている者ほど精神訓練はゼロでした。」と、いう報告を耳にしました。この人はフンガイしていうのに「彼等は、技能章をアクセサリーまたはかざりと考えている。ケシカラン」と。

 私は、先の、フィリップスの言葉と照らし合わせ、こうもちがうものか、と、あきれたのです。即ち、技能章を、ただ技能章だけに考えている。ちかい、おきてとの結びつきをしていない。ここにまちがいがあるのです。「スカウティングの全ての作業はことごとくが、ちかい、おきてに結びつけられねばならない。」と私は結論づけたのです。

 ここに、一つ、英国流の面白い考え方を紹介しましょう。このローランド・フィリップスが「班長への手紙」第一集で、おきての説明を書いているのですが、その中に、日本でいえば、おきて第9の質素(英国も第9倹約)について、次のような意味のことを書いている。

 ---スカウトは質素である。倹約するというが、そのためには、救急法を知らなければならない。無駄な金をつかわないで、これを貯金saveすること、無駄なことで人が死なないよう、これを助ける(save)することとは、どっちも、saveである---と。

 今一つは、

 ---手を洗わないで炊事をしたり、不潔な炊事具で炊事をする者は、おきて第10にそむく、と、いう考え方がある。おきて第10は、スカウトは純潔である---と。 (英国のおきては、十ヶ条しかない。日本のおきての第11条にあたる。)

 このように、スカウティングの、ありとあらゆる作業、技能、訓練は、すべて、ちかい、おきてに結びついている、と言うことを改めて、お考え下さい。

 私はスカウトの精神訓練について、と題して、これを書き出したのですが、ここまで書いてみると、この題目がおかしくなりました。というわけは、この中に技能訓練も入っているからです。精神と技能とは一本(一体)であるべきものだからです。

 最後にいうべきことは、すべては、ちかいの第1の「神または仏に誠を尽くし」という一点にしぼられる、ということであります。

 だから、確乎たる信仰というものが強調され、信仰生活が裏付けにならなければ、スカウティングは有終の美を発しないと思われます。

(昭和33年1月1日 記)

 

 

 

 

 

◆B-Pはおきて第4をこのように実行した

 

 

 英国の、おきて第4は---

 「スカウトは、全てのものの友であり、他のスカウトたちと兄弟であり、その者の属する国と階級または信条(creed)の如何を問わない。」

 日本の、おきて第4は--- 「スカウトは友誼に厚い。」

 「スカウトは総ての人を友達と思い総てのスカウトを兄弟として、正しい明るい社会を作る。」と。

 読者は、以上の二つをならべてみてどう思いますか?

 私は、日本という国が、その昔は色々な人種民族の混在していた国であるが、今では、まとまった融合されたものになっているのに感謝する。それも小さく分析すれば、部落問題などのシコリが残っているかも知れないが、他国と比べるなら問題ではない。あの近東の、アラブ対イスラエルの対立などとは比較にならない平和国家といえる。

 英国は、なかなかそうはゆかない。特に1600年代以来の発展によって多くの海外領土をもち、幾多の異民族を含めた大英帝国としては、その統治は容易ではなかった。カナダ、南アフリカ、インド、オーストラリアなど、現在次々と独立国となってしまってはいるが、大英共栄圏としては、今なお多種多様の人種、民族、宗教徒を抱いているのである。

 だから、おきて第4のいい方は、対内的にも通用する表現を帯びている。

 今では、インドはインドとパキスタンの二つの国に分かれているが、昔は一つであった。そして、インド教徒と回教徒が対立していた。このほかに種姓(caste) という生まれながらの階級が、千何百階級にも分かれていて、上級の者は下級の者にモノも云わない。昔、釈迦が仏教をおこしたのも、実はこの悪習を改めて平等に「一切衆生」とみる仏の慈悲を投影し、生病老死という現実からみて、これは万人に共通する四苦であるから、差別の世界から超えて共通の広場(仏の世界)に出なければ救われないと説いた。しかし、成功したであろうか?

 B-Pは、そのインドで青年期と中年期をすごした。だからインドの悩みをよく知っていた。ベンガル人にはベンガル人の血が流れ、パンジヤブ人にはパンジヤブ人の血が流れている。血と血は相対立し相争った。食人種は、その血をすすって歴史を誇った。こんなことでは、インドだけでなく大英帝国としても永久に平和は来ないのである。

 スカウティングの力で、これを何とかしなければ、おきて第4は空文死文となってしまう。

 B-Pはいても立ってもおられなくなって、1937年(昭和12年)インドへ行った。時にB-Pは、80才であった。これを機会に、第1回全印ジャンボリーが、デリーで催された。

 E.E.Reynolds著“B-P”の115頁をみると

 「夢は現実となったようだ。すべての宗派、すべての種姓のスカウトたちは、スカウティングという大旗のもとに、彼等は一体となって、みんなのチーフを迎えたのである。この広大なる国のスカウトたちは、すでに、隊々での健康運動や、宗教的儀式の実行によって、この訓練の価値を立証していたのである。」と記している。

 Bay Burnhan とKenneth Brouken 共著の「B-P生涯の絵物語」(日連発行スカウティング誌上の連載)の中に、このジャンボリーで、初めて立ち会ったスカウトたちが、仲よくキャンプしている絵があり、僕たちの親の代までは食人種で、互いに食いやいをしていたのに---という説明が載っている。

 B-Pは、ジャンボリーという共通の広場で、おきて第4を実現、展開させた。「ジャンボリーの目的は、一体何ですか?」という質問に対して、「おきて第4の実習です。」と答えてまちがいはない。

 今一つ、B-PはPen-Pal 、即ち手紙による未知のスカウトとの接触を励行した。メーフキングの英雄から、返事を貰う少年のよろこび方は、想像にあまりがある。スカウトは互いに兄弟という実行の多くは、未知のスカウト同志の間で行われる文通による。

 1922年、 Bruce将軍一行がヒマラヤ探検にいった時、B-Pは一通の手紙をKalinpong Himal-ay an Homeに在るスカウト隊に託した。この隊には、かつてB-Pが訪れて写真を与えたことがある。託した手紙には、

 ---地図上、インドで一番高い所にある隊よ、スカウトの腕前でも最高であれ---と。

 1933年、D.C.C.のH.W.HoggがB-Pに送った報告書に---

 人界から遮断された13、000乃至14、000の裸岩ばかりの山中に、村があり、その村で私はスカウトを何名か発見した。 Jotでは、カブ隊を見つけたが、この村は7日間歩かねば文明社会に出られない。(以下略)これは、パンジヤブ地方の話である。(Reynolds著“The Scout movement”162頁より)

 このように、インドでスカウティングが成功したのは、全く、B-Pの偉大さによる。スカウティングという教育法が、いかにあの抗争のインドを平和にしたか、証明になる。

 釈迦が、達し得なかった大仕事を、B-Pは30年にしてやりとげた---と云うて過言であろうか?

 カナダにも南アフリカにも、これに類する実績がある。

 日本のような、平和な、単純な、結構な島国の国民は、この種の悩みがないから、従ってスカウティングの有り難さもわからないのではあるまいか?

 B-Pという人は、おきて第4だけを実行したのではない。すべてを実行したマコトの人である。

 私は「隊長から、一度もおきての解説をして貰ったことがない。」と、いっているスカウトを知っている。何をかいわんやである。

(昭和33年4月2日 記)

 

 

 

 

 

◆新春自戒 ジャンボリー

 

 

 今年は、第10回世界ジャンボリーと、第2回日本ジャンボリーの年である。

 ジャンボリーなるものは、スカウトの祭典にちがいはないが、単なるお祭りさわぎには反対である。

 戦後、諸外国の人々との往来が、航空機の発達にともない、はげしくなったため、鎖国的な日本人も、外人と接触する機会を多く持つようになっては来たものの、地つづきの大陸民に比べると、まだまだ“give and take” する機会が少ない。 そこへさして、戦後、日本にも混血人が殖えはしたものの、日本という国の国民編成は、あたかも、単一民族であるかのように、まとまって実に平和である。他国ではなかなかそうではないのである。

 人種、民族、信教、国語、文字を異にする人間を、抱き合わせている国が大変多いのである。 それだから、おきて第4は、そういう差別を超えたヒューマニズムな「友誼」を、勇気を出して実行するよう、スカウトたちに望んでいる。「スカウトは友誼に厚い」だの「スカウトは総ての人を友達と思い、総てのスカウトを兄弟として、正しく明るい社会を作る」---というような、誠に平盤、単調なおきてではないのである。もっと切実な、具体的な、国としての、悩みと苦痛を、治療せねばならんという祈願が、外国のちかい第4にうたっている。(スカウティング・フォア・ボーイズP17参照)

 1937年、第1回インドジャンボリーにあたり、眼前に、第5回世界ジャンボリーが、オランダで開かれることがわかっておりながら、インドにおける人種、民族、宗教、そして印度独特の、先天的階級制度(種制---カースト---という)による、人間同士の闘争、反目、アツレキ、陰謀---それは生死、生命に関する---を必配し、ひいては大英帝国の統治の上に、これが大きなガンとなっている。この国難の打開という点からも、彼の「国に誠を尽くす」という実行の上からも、B-Pはもう立ってもいてもおられず、永い船旅をして印度にわたった。時に、B-Pは80才の老人であった。しかるに、釈迦さえ達成できなかったその解決を、scoutingは立派に達成していた。集まってきたバルテス族や、ベンガル族の少年たちは、仲よくキャンプをし、「もう、ぼくたちの時代は、お互いに首狩りをせずにすむね---」と云っていたという。(レイノルズの書物The scout Movem-ent より)

 ジャンボリーの本質は、このひとこまに要約されると思う。

 ゲームを通しての、ヒューマニズムの実践---これである。(「スカウティング」昭和33年8月号 P1 B-P生涯の絵物語の南亜と印度の項参照)

  私はジャンボリーの企画者も、隊指導者も、よくこの点を心得て企画し、参加スカウトたちに了解させておいてほしい。と思う。私は、ジャンボリーを、単に訓練の“give and take” の場なり---と片づけてしまうに忍びないのである。前述のように、異人種、異民族、異宗教徒について、あまりにも接触する機会の少ない日本のスカウトたちにとっては、ことのほか、おきて第4実践のよきチャンスだということを指摘しておきたい。こうした努力の足らなかった点を自ら戒める。このことは、次の段階では、おきて12「スカウトはつつしみ深い」につながってくる。「スカウトは信仰の心をあつくして、そのつとめに励む。しかも謙譲の心を失わず、他人の信仰や主張や風俗を軽んじない」

 即ち、世界的公民資質を、「実行することによって学ば」させる「場」---それが、ジャンボリー、特に、世界ジャンボリーの目的ではないかと思う。

 今まで、その分析の足らなかったことを自戒する。結果的には、世界平和運動に寄与するであろうが、そうかといって、世界平和運動や、国際運動のために、ジャンボリーをやるのだ、といいきることに対しては、私は異議がある。

 スカウトである私(我々)は、まず、その行動の第1歩を、いずれの場合でもちかい、おきてから踏み出さねばならない。そして、その実践(プロジェクト)の結果の反省や評価の終点は、これまた、どんな場合でも、ちかい、おきてに戻って、分析し評価されねばならないと思う。だからこのスタートラインと、ゴールラインとを無視した進行そのもの、運動だけのものを見て、それが、カリキュラムであるとみることは、早呑み込みであり、マトがはずれている。と、私は自ら戒める。

(昭和34年1月1日 記)

 

 

 

 

 

◆自分に敗けない

 

 

 6月24日から、私は少し無理がたたったのか、肝臓の周辺大動脈のあたりの腫脹のため、静養することになり、今日で正味1カ月、自宅で坐業している。この好機にかねてから着手していた、B-P著「The Wolfcubs Handbook 」の全訳を目標に、日々炎暑と戦っている。そしてすでに1カ月となった現在、第Ⅲ部(指導者用)を訳了し、前の方に戻って、第Ⅰ部(カブ用)を進行中である。これは、コドモに読ます部分なので、用語、文字、文脈に一方ならぬ苦労をしている。ことに、新送り仮名法が発表された折りも折りとて、その苦心は並大抵ではない。毎日8時間平均、ペンと辞書を友として、汗をかいているのだが---。頭の中では、「自分に敗けない」--これをモットーにしている。

 英国カブのロウ(さだめ)は

1. The cub gives in to the old wolf

2. The cub does not give in to himself

 の二ヶ条である。恩師、佐野常羽先生は、戦前、これを邦訳して---

1. 目うえをうやまう

2. わがままをしない

とし、日本のカブのおきてにされた。先生がgive in を「うやまう」とし、give in oneself を「わがまま」と訳されたのは、きわめて日本的、または東洋的で、結構であるし、敬服している。リズミカルな点もよい。

 ところが、このHandbookを訳しているうちに、いろいろ出てくる例話をとおして、私は「give in 」を本来の訳語の「したがう」に「does not give in to himself 」を「自分に敗けない」と訳した方がぴったりすると考えて、そう訳しておいた。

 その後、同書の旧訳本「幼年健児教範」(大正16年1月日連刊行)によると、

 一 幼年健児は年長健児に服従します。

 二 幼年健児は自分に降参しません。

という訳になっている。この訳は多分、当時の日連参事、奥寺龍渓さんの訳だと思う。(奥寺氏は、既に故人、沢山の良書を邦訳された)

 さて、「自分に降参しない」という表現力はなかなかおもしろい。当時のコドモには、コウサンという言葉が日用語だったからである。しかし、今日のコドモの用語は、コウサンなんて漢語より、「まけない」の方が親近感があるのではなかろうか?

 「わがままをしない」ことは「自分にまけない」ことから生ずる行動的な面をもつ。しかし、同書のB-Pの示した例話をみると、「がんばる」とか「しんぼう強い」「屈しない」という語の方が的中する。いづれにせよ、「自制」であるが、私は「まけない」という訳語をとったのである。少年、年長、青年スカウトの「誘惑にかからぬ」の前提になるとして---。

 とにかく私は、7年前、59才の時、「スカウティング フォア ボーイズ」を訳した。あの時は実働121日で訳了した。そのレコードに、まけてはならん、出来れば新記録を出したいものと、「自分に克つ」「自分にまけない」を実修中である。

 万一、日本ジャンボリーに参加が出来なくても悔いないつもりである。

 ことは肝臓疾患に発生したのだから、キモに銘じて忘れず、キモをつぶさぬよう、ねばること肝要々々。

(昭和34年7月24日 記)