日本ボーイスカウト茨城県連盟
 Top   最新情報   県連情報   ボーイスカウト案内   ハウディスカウト   リーダーズクラブ   資料センター   その他
県連情報

指導者への支援について

 

 

 県連では、隊で実際にスカウトの指導に当たる指導者に対して、様々な支援をしています。それは・・・

 

  1. 相談、カウンセリング
  2. 研修や訓練の実施、勉強会・研究会の開催
  3. 上級訓練参加への支援
  4. 任務遂行に対しての支援(On the Job Training, In Service Support)

 

等です。

1)は、主に地区コミッショナー、団担当コミッショナーが支援を行います。個別支援であったり、団訪問

  であったり、ラウンドテーブルなども行います。

2)は、主に地区や県の指導者養成委員会が中心に、コミッショナーやトレーニングチームと協力して実施

  しています。

 指導者研修には、定型訓練、定型外訓練、自己研修、スキルトレーニングなどがあります。
  ●定型訓練とは

    指導者が受任した任務(隊長とか副長など)を行うために必要な最低限の「隊運営・プログラム展

    開技能」を修得するために受講する必修訓練で、団委員や指導者などスカウト運動の推進役の方々

    に、スカウト運動における教育の基本を身につけてもらうものです。

    これは日本連盟の教育規程に定められたものと、茨城県連盟で独自に定めたものとがあります。

  ●定型外訓練とは

    定型訓練では取り扱わない「技能」を深める訓練(スキルアップセミナー)や、「スカウト教育」

    についてさらに「知識」を深める研修(スカウティング基本セミナー)等で、地区や県連盟で提供

    している研修です。

    参加については任意ですが、それぞれの任務で獲得すべき内容(を履修できる研修)について明示

    しています。

  ●自己研修とは

    これは、指導者がそれぞれ必要性を感じて、それを獲得しまた達成するために自主的に取り組む研

    修です。自己研修にはいろいろな形がありますが、取り組んでいる指導者に対して「個別支援」と

    いう形でコミッショナーやトレーニングチームとして支援もしています。

  ◆スキルトレーニング.

   新たに日本連盟の指導者訓練として導入されたものです。その内容は、全ての指導者が標準的に持っ

   ているべきスカウト技能の修得とされています。原則としては自己研修で行うものですが、茨城県で

   は、野営法研究会、スキルアップセミナー等に参加すれば課題細目が認定されるものもあります。

   全ての隊長・副長・副長補が修了していることが望まれます。特に、WB実修所に参加するためには、

   この修了が必須要件となっています。

3)は、上級訓練課程と呼ばれる「ウッドバッジ実修所」「団委員実修所」に参加し、修了するための支援

  です。上級訓練課程は3つのステップ「事前研究」「プログラムトレーニング・マネージメントトレー

  ニング」「実務訓練」で構成されています。「事前研究」と「実務訓練」は、身近なコミッショナーや

  トレーナーの支援(個別支援)を受けて行われます。隊指導者は3泊4日の集合訓練「プログラムト

  レーニング」を、団指導者は2泊3日の集合訓練「マネージメントトレーニング」に参加します。

 

 

●インサービスサポートについて(日本連盟資料より)

 

 世界アダルトリソーシス方針により、成人のライフサイクルが示された。その中で、成人(指導者)には適切な訓練と支援が提供されることと示されている。

 これは隊指導者だけではなく、本運動に関与する全ての成人を対象としたものである。特に、直接スカウトを指導する立場にある隊指導者においては、一般的な社会常識、本運動の理念、ボーイスカウト日本連盟(本連盟)教育規程、隊運営の方法とそれに付随する各種知識と技能、保護者とのかかわり、各種組織の機能等々、多くの知識、技能、心構えが求められる。

 また、団委員、各種コミッショナー、地区・県連・日連役員においてもそれぞれの役務に応じた知識、技能、心構えが求められる。

 

 これらの知識、技能、心構えについては、組織から提供される各種訓練によって必要な訓練ニーズが満たされる場合もあるが、現場の状況や当該成人の置かれている環境等によって、画一的な訓練だけでは達成できないものも多い。

 また、すでに身につけている知識、技能等については重複しての再訓練をできるだけ避けることが重要である。(アダルトリソーシスハンドブック500 章では、再訓練が成人のモチベーションを下げる可能性に言及している)

 そのことにより、当該成人の能力を認め、本運動に活かすというアダルトリソーシス方針に沿って、多くを集合型の訓練にゆだねるのではなく、個別の訓練や支援ニーズに周囲が対応することが効率的であり効果も高いと考えられる。

 任務中にある成人が求める知識や技能が、適時に必要に応じて提供される体制を構築し実施することが重要である。

 

 指導者養成委員会では、上記を踏まえ、新指導者養成体制を構築し推進することとし、それぞれの役務に就任した成人に個々の状況に応じた支援を実施することにより、当該成人が任務を果たすための知識、技能、心構えを高めることにより、本運動の一層の推進を図ることをねらいとしている。これらの支援は「任務中の成人への支援(イン-サービス・サポート) 」 と呼ばれ、任務中の成人に必要な全ての分野において提供されるものである。

 

1. 隊指導者への任務中の支援

 

 隊指導者(隊長および副長)の選任と任命は団委員会の任務である。と同時に、これらの隊指導者の養成についても団委員会が責任を有している。

 しかし、団委員会の構成状況、支援内容等により団委員会がこれらの全てを担う事は不可能である。よって、団委員会は県連盟(地区)等の支援を得て、これらの隊指導者に対する訓練や支援を提供し、当該隊指導者が効果的な隊活動を実施できるようにする必要がある。

 これらの場合、特に県連盟コミッショナーを柱とする、各種コミッショナーの支援が重要である。

 

(1)隊指導者の訓練への支援について

  • 団委員会は団内外の人材を発掘し、計画的に隊長養成を行う意味で、県連(等)事業への意思決定(県連年次総会や地区協議会への出席等)に参画し基礎訓練課程の各種定型訓練の開設を推進するとともに、該当隊指導者の参加を促進するための支援を行う。(この支援とは、参加への動機付け、事務手続き、訓練情報の提供、必要な事前の研修、経費の負担・補助等である)
  • 各種コミッショナーは当該団、隊の状況を把握し、団委員会が行うこれらの指導者養成事業について、団委員会との調整、当該隊長候補者等への適切な支援を行う。また、必要な支援を行うため、県連盟トレーニングチームとの連絡調整を行うことも大切である。特に、参加への動機付け、訓練情報の提供、履修後の対応は重要である。

 

(2)隊指導者への任務中の支援について

①個別の訓練(研修)ニーズへの対応について

  • 隊指導者は日常の隊活動を通じて、個別の訓練ニーズを持つこととなる。
  • 団委員会は団会議や隊指導者との面談などにより、その訓練ニーズを把握することが必要であり、各種コミッショナ一等と情報を共有し、県連盟トレーニングチーム等とも調整し、計画的かつ的確にそれらの訓練ニーズ、に応える。
  • 任務中の成人への支援(インーサービス・サポート) について具体的な例としては、スカウト技能の習得、コミュニケーション、プログラムプロセスの推進に関すること、プログラム企画、信仰奨励、基本原則、その他に関することが考えられる。

②各種支援について

  • 隊指導者は隊運営、プログラム推進、スカウトや保護者との接触、組織との連携等任務を遂行していく中で、さまざまな問題を抱えることがあり、それらを解決していくために周囲から多くの支援を必要とする。
  • これらへの対応は隊指導者を選任、任命した団委員会が中心となって行うこととなるが、各種コミッショナー、あるいは県連盟等の組織(トレーニングチーム等を含む)、外部機関または団体など幅広い支援を求めることも重要である。
  • 各種支援の内容は、保護者との連携、資金や資材の調達、活動場所の選定、安全確保、スカウトとの関係、プログラム企画、人間関係、事務処理など多岐にわたる。

 

(3)団指導者への任務中の支援について

①個別の訓練(研修)ニーズへの対応について

  • 団委員として日常の任務遂行に当たり、必要な任務の内容と実施方法(進歩、指導者養成、健康安全、野営行事、広報、組織拡充、財政等々)、団運営の手法、隊指導者に関すること、連盟内組織の状況等、基本原則等に関する知識、社会や地域の情勢、保護者や育成会に関する知識など、多岐にわたる訓練(研修)ニーズが考えられる。
  • 団委員長等は団委員会や当該団委員との面談などにより、その訓練ニーズを把握することが必要であり、各種コミッショナ一等と情報を共有し、県連盟トレーニングチーム等とも調整し、計画的かっ的確にそれらの訓練ニーズ、に応える。

②各種支援について

  • 団指導者は団運営、隊活動への支援、育成会や保護者との接触、組織との連携等任務を遂行していく中で、さまざまな問題を抱えることがあり、それらを解決していくために周囲から多くの支援を必要とする。
  • これらへの対応は団指導者を委嘱した育成会や団運営の責任者である団委員長が中心となって行うこととなるが、各種コミッショナ一、あるいは県連盟等の組織(トレーニングチーム等を含む)、外部機関または団体など幅広い支援を求めることも重要である。
  • 各種支援の内容は、育成会や保護者との連携、資金や資材の調達、活動場所の選定に関すること、安全に関すること、スカウト募集に関すること、連盟内組織との連携に関すること、人間関係、事務処理など多岐にわたる。

 

3. 県連盟、地区等の役員・委員への支援

①各種支援について

  • 県連盟、地区等の役員(コミッショナーを含む)・委員等についても、任務中の支援は提供されなければならない。
  • それぞれの役務を遂行する上で、さまざまな問題や不明の点などがある場合は、積極的に関係者の支援を受けることにより、任務を遂行する必要があり、支援を要請された役員等は、自己の責任において、または他者または組織の支援を得て、適切に支援を行うことが重要である。

②個別の訓練(研修)ニーズについて

  コミッショナーについては、定型訓練が提供されるが、その他の運営役員等については専門の定型訓練

 は提供されていない。連盟内役員等においては、自己の訓練(研修)ニーズを明らかにし、役務上位者または

 周囲の経験者等に積極的に相談し、支援者を求めるとともに自己訓練ニーズの解決を図ることが重要であ

 る。

 

4. その他

(1)モチベーションの高揚と維持

 本運動に関与するほとんどの成人は無給奉仕者である。よって、成人が本運動に関わるモチベーション(内的動機)は、本運動の維持発展にとって極めて重要な要素である。

 集合型訓練によりモチベーションの高揚は十分可能であるが、修了後時間を経るにつれ、降下していくことは避けることができない。また、活動等の現場でさまざまな問題に直面することにより、モチベーションを失うことも考えられる。訓練や任務中の支援以前にこのことは重要であることを十分に理解し、成人の任務中の支援に当たる必要があると思われる。

①隊指導者がモチベーションを失うことにより、スカウトの活動に直接影響が出る場合が多々あるため、団

 委員会、コミッショナ一等はできる限り隊指導者と接触し、モチベーションの高揚、維持に配慮する必要

 がある。そのことにより、隊指導者の訓練意欲が増し、さまざまな問題に対しても積極的に解決策を探ろ

 うと努力するようになると言える。

②団指導者においても、その任務の重要性を理解することにより、積極的な団運営への参加意欲を持つこと

 になる。団委員長、育成会長はもとより、コミッショナーも積極的に団指導者への接触を図り、活動意欲

 を向上させるよう努力する必要がある。

以上