日本ボーイスカウト茨城県連盟
 Top   最新情報   県連情報   ボーイスカウト案内   ハウディスカウト   リーダーズクラブ   資料センター   その他
資料センター

●目次

●随想(1)

 スカウト象にさわる

 スカウティングと社会性

 偉大なる自発活動

 スカウティングのXとY

 ローバーリングは電源である

 隊長がエライか? 地区委員がエライか?

 初夏随想・指導者のタイプ

 忘れられない話(その1)

 忘れられない話(その2)

 

●スカウティングの基本

 奉仕とは

 標語について

 何に備え何を備えるか

 新しい時代に生きるスカウト教育

 自発活動(その1)人に対する忠節をつくすのか?

 自発活動(その2)日本人に欠けているもの

 継続と成功

 智 仁 勇

 

●ちかい・おきて

 私見:ちかいの意義

 私見:ちかいの組立(1)

 私見:ちかいの組立(2)

 名誉とは

 名誉について

 “ちかい”のリファームについて

 幸福の道について

 スカウトの精神訓練

 B-Pはおきて第4をこのように実行した

 新春自戒 ジャンボリー

 自分に敗けない

 

●プログラム

 少年がBSから逃げていないか

 強制ということについて

 自分のプログラムというものをよく考えよう

 スカウト百までゲーム忘れぬ

 冬のスカウティングとプログラム

 B-P祭にあたって

 チーフ・スカウト最後のメッセージ

 スカウトソングについて

 1956年の意義・ジャンボリー

 

●進歩制度と班制度

 バッジシステムの魅力

 技能章について

 技能章におもう

 自発活動ということ

 自己研修とチームワーク

 班活動について

 班活動の吟味

 ハイキングとパトローリングと班

 隊訓練の性格について

 班別制度の盲点を突く

 コミッショナーの質問

 グンティウカスを戒める文

 

●指導者道

 指導者とは

 ボエンの意義

 真夏の夜の夢

 万年隊長論

 万年隊長のことについて

 指導者のタイプについて

 ユーモアの功徳

 跳び越えるべきもの

 よく考えてみよう

 

●信仰問題

 私の眼をみはらせた5名

 スカウトと宗教

 スカウティングと宗教

 神仏の問題

 

●随想(2)

 GIVE AND TAKEということについて

 信義について

 昭和27年の念頭に考える

 世相とスカウティング

 道徳教育愚見

 「勝」と「克」 (1)

 「勝」と「克」 (2)

 

●中村 知先生スカウティング随想

 はじめに

 私とスカウティング

 盟友 中村 知の 後世にのこしたものは

 あとがき

 中村先生ついに逝く

 ingとは積み重ね

 主治医としての思い出 高山 芳雄

 医師に対する信頼

 病床の横顔

 スカウティングに就いての一考察

 スカウティングは,プロゼクチングだ。

 

◆指導者とは

 

 

 現行日本連盟規約には、指導者を選任するにあたり、どういう人を選べばよいかという基準が、隊別ごとにわけて示してある。即ち、402・421(年少隊)447・448(少年隊)478・479(年長隊)509・521(青年隊)、ただしこれは隊長と副長とについて主として示してある。その要旨は、青少年を託するに足りる品性と経歴、そして講習会の課程を修了した者またはこれと同等以上の資質と経験を有する者、という。それと年令についての規定。

 

 以上は決してまちがいでもなく、それでよいのであるが、「指導者とはどういう人であるか?」「あるべきか?」と詮索してみると、これはそう簡単にはいいきれない。隊長に適していても団委員には適さない人もあろう。コミッショナーには適しても隊長に適さない人があるかもしれない。それは性格や技術上の問題ばかりでなく、時間的余裕の有無とか住所遠隔などの理由も関連する。

 極東地域の会議で、専従指導者の資格、という議題で討議された結論を見ると───(a)スカウト運動への信念(b)性格(c)教養(d)健康(e)年令(f)技術(g)若さ(h)人格(i)家庭円満───の9項があげてある。ただしこれは専従指導者(有給者)だけについてである。それにしてもボランティア(無給者)の人たちにも参考となるであろう。性格と人格との区別など、日本語ではちょっと、はっきりしないが、性格は固有のもの、人格は風格、品格の意味と考えてよかろう。

 

 しかし、これにも、やはり足りないものを感じる。例えば、明確な宗教信仰心だとか、清廉潔白とか、ユーモアの必要とか、または就任後の精進性───実践躬行、精究教理、道心堅固とか。いろいろあると思う。また、その個々が立派な資質をもっていても、個々の完成だけでは、これまた駄目である。なぜか? と、いえば、この運動には、チームワークが絶対必要であるから、協働性のない人、つまり個人プレイの巧者は、いくら条件が完備していても失格だと考えられる。そのような人は、パトロールシステムがわかっていないからである。

 

 何というても、子供からきらわれている人ではお話にならないであろう。また、感化力が欠けているならば、一体、何のためのリーダーかわからない。云うことは立派でも、ご本人が、実行していないならば、お手本とはならない。教育という仕事は、時間の長くかかるものであるから辛抱強い人でなければならない。無給指導者の場合は、何よりも生計が立っていて、時間的に奉仕の出来る人でなければつとまらない。そのため妻子をこまらすようでは、これまた困る。

 

 最後に、指導者には、指導者の道があるということ。これは指導者コースだけをいうのではない。師匠をもつこと───。これが重要である。師匠の方では、自覚してオレは師匠だとは思っていないかもしれない。(実は、本当の師匠は思っていない。)けれども、こっちから見れば師匠だ。そういう人に師事し私淑した人が、こんどは後輩から、いつのまにか私淑されるようになる。その者が、また次の後輩から私淑される…。「道」というものは、古来、みな、このコースで相続されている。茶道、香道、華道等々「道」と名づけられるものことごとくそうである。若い人たちは、あるいは、封建制だとくさすかも知れないが、これは封建制とは異種なものである。これが「教育」というものである。

 世の指導者諸君、あなた方は、何人かの少年たちから、現に、私淑されつつあることに気づかれたい。

 これを指導者道という。

 スカウティングにあっては、他の教育法にもまして、指導者道(Leadership)を強調していると私は思うからである。

(昭和36年1月13日 記)

 

 

 

 

 

 

◆ボエンの意義

 

 

 再建10周年記念の大阪大会に、私は参加できなかったが、この前の大阪大会にくらべて企画の面でも非常に進歩していると耳にしている。もっとも、この前の大阪大会にも私は参加していないので、残念ながら、真相はつかめない。ただ、大阪で前後30余年のスカウト生活を送った私にとって、そのホームグランドを思う心は人一倍である。

 

 今夏は、大阪の他に北海道、山形、福島、新潟、山口、愛媛、大分、福岡、長崎に県大会があった。私は、それを故佐野常羽先生のいわれた「実践躬行」Activity firstだと考える。スカウティングにおいては、まず実行である。活動である。実行第一である。理論は実行のあとから組み立てられる。はじめに理論があって、実行に移るのではない。この点、スカウティングが、学校教育などと大いに異なる点である。また、いくら理論にあかるくても、実地が出来なくては一つも役に立たないことになる。

 佐野先生は、一に実践躬行、二に精究教理といわれた。この精究教理を先生は英訳してEvaluationfollows ───評価がそれにつづく───と示された。前に述べたように、まず実行しその実行を評価反省して、初めて理論(教理)が組み立てられ、深められ、精究される。そこに初めて進歩が生まれ、自信が出来る。佐野先生は、第三として「道心堅固」(Eternal spirit)と、いわれた。

 

 およそ自由教育やプロジェクト教育法において、一番肝要なことは、Evaluationである。これを講評とか、批判とか、反省とか、評価とかに訳す。スカウティングにおいてもこれは不可欠な要素である。

 大阪のスカウトの先輩は、「ボエン」というスカウト語を創作した。それは今を去る33年前のことである。このボエンとは、当時の大阪語の、「ヒヨコタン、ボエンとやられた」という言葉が語源である。この「ボエンのくらわせやい」によって、大阪のスカウティングは伸びたのである。これは「相互批判」であり、「苦言」であり、「忠告」であり、「評価」であった。自分で気がつかない点を、一発くらわせられるのである。まことにスカウトらしい評価法である。

 佐野先生は、当時たびたび大阪に来られて、このボエンのやりあいを激賞された。先生のお言葉によると、これは、禅僧の行う鉗槌(カンツイ)だと、座禅の時に、放心したり、なまけたりしていると、棒のようなものでピシッ!。 と先生はいわれた。

 このボエンというスカウト語は、全国の実修所にゆきわたった。

 

 さて諸君!

 大会も無事に終わったと思うが、いかにそれが、意想外の大成功を収めたとしても、反省、評価を忘れてはならない。もし、それを欠くならば単なる行事に終わってしまう。教育でなくなる。精究教理とは、いたずらにスカウト書を読んだり、ディスカッションをすることではない。Evaluation(評価)がfollow(それにつづく)するのでなかったら、それは全然スカウティングとはならないのである。

 めいめいのスカウトは自分で、班は班で、隊は隊で、団は団で、地区は地区で、県連は県連で、あるいはお互い同士で、8月下旬から9月にかけて、ボエンの最盛期でありたい。

 

 もし、ボエンをひとからくわされて、腹を立てたり、いこん(遺恨)に思ったり、うらんだりするようなことがあったら、彼はまだ、スカウティングの達人とはいえないし、彼は、進歩の道を、自分でつぶしているということになる。

 

 死ぬまで、ボエンをくわされるものは、さいわいである。彼は、師をもつからである。拓くべき未来があるからである。

(昭和33年8月6日 記)

 

 

 

 

 

 

◆真夏の夜の夢

 

 

 朝です。朝食のあとかたづけや、テントの裾からげ、持ち物の整頓、工具の手入れ、革具の手入れ、サイトの清掃もあらかた終わって、手を洗ったり、服装を整えて、早い者はもう整列をし始めていました。点検の時刻にまもないひとときでありました。

 

 突如として、所長と隊長が所員を連れて、僕の班のサイトにやってきました。あわてて整列しました。  所長は誰なのか、夢のお話なのではっきりわかりません。隊長もそうです。

 

 『けさは、みんなの鼻の点検をする』と、所長はいいきりました。爪や、舌の点検はよくやるが、鼻の点検とは一体何だろうか? 班長の僕は、一瞬どぎまぎしました。

 すると、1人の所員が、モノサシを右手にもって、僕の前へつかつかと進みよって、鼻の高さを測るのです。そして、何メートルとか大きな声で呼びあげると、隊長が「よし」といいながらノートに記しました。

 こうして班の者全員におよんだと思うと、サイトのほかの部分は何一つ点検しないで、さっと立ち去ったのであります。一体僕の鼻は何メートルも高いのか?

 

 その日の午前、計測法の講義があり、閑時作業として体尺(からだのモノサシ)が課せられました。眼の高さだの、両腕を左右にひろげた径間だの親指と人差し指を張った寸法だの…。だが鼻の高さの測定は指示されませんでした。

 夢のなかで、いつのまにか僕は所長になっていたのです。そして、こんなことをしゃべっていました。

 『鼻の高さは不定であるから、体尺に加えなかった。毎秒ごとに高さが変わるものであります。低くなっているときは、大てい劣等感をもったときであり、高いときは、優越感をもった場合であります。自己本来のペースというか、その人固有の鼻の高さというものは、有史以来誰も発見したものがないそうであります。そんなきわめて、たよりにならないものですから、実修所を終了したぐらいでお天狗になるならば、どういうことになるでしょうか?…。』

 そのあとの言葉は忘れましたが、私の目の前には、誰一人も居ない。私は、寝床の中で目がさめました。

(昭和33年8月3日 記)

 

 

 

 

 

 

◆万年隊長論

 

 

 現役第一線の指導者とは誰か? それは隊長である。───と答えて間違いあるまい。いかにベテランの指導者が雲のようにたくさん居ても、その人が現役の隊長でないならば、まずその席を現役の隊長にゆずるべきであろう。隊長の人格、識量、指導力を中心としてこそ、BSは組織として成立し得るものである。

 隊がまとまらないでは、県連も、日連も成り立つはずがない。隊は班から成り立ち、その班というものがスカウティングの単位であることはいうまでもないが、いくら班が単位であったにしろ、一つの班というものは、登録の単位にはならない。いかにすぐれた班長があり、上級班長があっても、隊長が欠員の場合、それは完全な組織にはならない。

 

 隊長として、最も苦しみ、かつ求めるものは何であるか? 育成会のBSに対するより大きな理解と財的後援、団委員会の教育に対する熱意と支援、それに加えて隊長への絶対の信頼───など、これがなければ実際にやれたものではない。

 そのほか、県連、地区、小地区コミッショナーのよき訪問や、円卓集会での共励切磋(きょうれいせっさ)による指導力の成長、いろいろの指導資料の入手───これまた願うところである。

 

 以上は、隊長就任以来1~2年の隊長たちに、殆ど共通した苦しみであり、かつ請求である。この域をすこし経過し、3年4年と隊長経験を増すにつれて、次々と新たな苦しみと願求が起きる。いろいろと起きてくるが、真剣にやればやるほど起こってくるものは、結局プログラムのたて方と、指導技術の二つに帰着する。

 もしこの二つに、あまり苦しみを感じない隊長があったと仮定すると、それは、いい加減にお茶をにごして、立ち廻りの巧みな隊長といってよかろう。彼等は、どうせ一年か二年したら、隊長をやめて、ベテラン顔をしたがる人種だろうから、問題外である。

 

 問題になるのは、五年も六年も隊長をつとめ、恐らく十年以上の歳月をこれにぶち込むために精進する隊長である。これこそ、まことのベテランとなるような人物である。

 

 日本のボーイスカウト再建後、日なお浅く、人物払底のため、目下のところすぐれた隊長は、コースリーダーや、コミッショナーの候補者に推されがちで、万年隊長を狙う愚直、地味、重厚な人物の存在をこばみがちであるが、もう三~四年したら、日本にも本当に隊長らしい隊長が出現するであろう。

 こういう、真に苦しみ、真に求める人々のために、隊長研修のコースをもちたい。万年隊長のコースを!

(昭和26年6月6日 記)

 

 

 

 

 

 

◆万年隊長のことについて

 

 

 さきに、万年隊長論を述べたのであるが、これは恐らく賛否両論がきっとあると思う。私としても、心意気として万年隊長に、一応賛成するがその逆の方向を考えないでもない。

 その理由の第一は、指導者もまた人間であるから年をとる。隊長として可能なる最高年齢は何才位か? ということが、ここに問題になる。その判定は、隊長その人の健康、肉体的順応性、それに、教養と、自己錬成、家庭および勤務先の状況、などによって、各人各様であろうから、単に数字上の年令からは判定が出来ないであろう。

 私は自分の経験から、大体40が最高のように思う。将来、年少隊(カブスカウト)が出来れば、50才位まではカブの隊長が勤まるかも知れない。だから、万年隊長というものは、心意気としてあり得ても、現実にはむつかしいのである。年をとれば、十二、十三才の少年とは時代的に、ズレが生じて、センスなり、思想なり、生活なりに、少年と合致しないものが出来る。いかに抜群な指導者でも、これはのがれることは出来ないであろう。

 第二の理由は、いつまでも隊長のポストに頑張っていれば、後進の道をひらく───というスカウティングの、一つのつとめが出来ないことになる。すなわち、万年隊長の下に、同じように万年副長や、万年隊付がいるようでは、このスカウティングはどうかしているとの評を避けられないであろう。スカウティングには、進歩(Advancement )ということが大事である。無論、万年隊長でも、隊長としての進歩はあるけれども、ポストの進歩がないならば、マンネリズムにおちいり易くなる。こういう点から、万年隊長論は排撃されると思う。

 そこで結論をいうならば、二十才で隊長になっても、二十五才で隊長になっても、大体少なくて五年は隊長修行をしてほしい。そしてその人によっては、さらに五年隊長の道を開拓して、そして後進に道をひらいてほしい。───と考える。実役五年つとめれば、隊長としての経験の種々相を大体修められると思う。

 投手だけではベースボールが出来ないように、隊長だけでスカウティングは出来ない。コミッショナーもいれば、県連の指導主事もいる。丙種適格(編者注、今はないが指導者養成委員のこと)の人も必要なのであるから、あまり万年隊長論の薬がききすぎると、スカウティング全局のバランスが破れて、まとまりというものがなくなることをご注意いたしたい。

 全国高校野球に優勝した平安高校の勝因は、戦傷で右手を失った木村先輩が、左手一本で器用に打ったり、投げたり捕ったりして、後進のコーチに全生命をささげたその熱意にあったと伝えられる。このことは現任隊長たちに、何等の示唆を与えるだろう。ひとたび隊長となれば、隊員との間に、父子以上の愛情が出来、その熱が一切を支配する。隊長をやめることは、本人にとっても、隊員にとっても、全くつらいものだ。隊長をやめて他のポストについても、恐らく心の面では、万年隊長たることを失わないであろう。この熱意が、今の隊長にあるか? どうか? 私の万年隊長論のスタートは、実は、この点にあったのである。

 読者諸兄、どうぞ、誤解ないように。

(昭和26年8月10日 記)

 

 

 

 

 

 

◆指導者のタイプについて

 

 

 私は、スカウターの中に、「教える」ことのうまい人、或いは、「種子を蒔くこと」のうまい人と、「育てること」のうまい人との二種の、カタ(型、タイプ)があるように思う。

 

 「教える」ということも、教育現象の立派な一つの分野である。それは、「真理を正しく教え」「それに近ずき、それを追及する方向を示す」という業務をもつからである。オリエンテーションである。真理とは「在るべきところ」のことで、ザイン(sein)である。それを教えるのが「教」の本旨であって、この分野は、小学校から大学、さらに大学院を貫く教師の仕事である。ただし、教師だけがするもので、教師以外の者はしてはならん、とはいわない。私は、あまり好きではないが、例のマスコミ(新聞、出版、放送、映画 etcの共同攻勢)にしろ、これに参加して、いろいろな解説とか啓蒙をやっている。しかし、それだけでは「教育」の片面しか達せられないことを、よく知るべきである。

 他の片面とは、「育」である。これは、ザインに向かってゾレン(sollen)する「行動」を意味する。和の用語でいえば、「在るべきところ(即ち、真理)に向かって、在らしめる(ゾレンする)こと」である。ベストを尽くす───マコトを尽くす───ということばはこれにあたる。

 

 「在らしめる」───という表現に二つある。本人はイヤでもムリに在らしめる場合と、本人の自発活動によって「在らしめ」ようと、「自分」を発動するのを、第三者(親とか、先生とか、スカウターとか)が、これを助け、はげます意味での「在らしめ」方との二種の場合である。私は、アトの方の場合のことをいうているつもりである。「育てる」とは、これをいう。私は、商品価値を増さんがために、本人が極力イヤがるのにかかわらず、針金でくくったり、まげたり、切ったりして、盆栽(ボンサイ)の松の木を育てるような、育て方は、断然とりたくない。

 

 育てる───という仕事には、短気は最大の禁物である。気永くこれを見守らねばならぬ。本人の意思を尊重せねばならない。

 またあまやかしてもいけない。本人の心になり、本人の気にならなければ、反撥を買う。よく本人の個性と個体(身体)を知らなければならない。本人の生活環境をよく観察せねばならない。本人の特技と、そのウィークポイント(弱い点)も知らなければならない───。

 

 私は、日本の教育界を、大局からのぞき見て、「教」の面だけは一応、先進国に追いついたが、「育」の面は、残念ながら非常におくれているだけでなく、おくれていることに政治家も教育家も、文化人も、気づいていないと、思う。

 この盲点に、一番深刻に気づき、そして、その分野に献身出来る人は、おそらく、スカウターであるにちがいあるまい───という所感を抱くのでこの一文を草した。

 B-Pのやり方は、結局、「育」の一語につきるように思う。そして彼自ら、それを実践し、実践から教理を発見し、その教理に基づいて、道を立て、道心堅固、ついになしとげた。のだと思う。

(昭和34年2月16日 記)

 

 

 

 

 

 

◆ユーモアの功徳

 

 

 およそリーダーシップをとる人に、大切なことは、ユーモアである。ユーモアを発散出来ないような者はリーダーとして失格ではなかろうか? またユーモアを解しない者は、スカウトとしても、一流のスカウトといえないのではなかろうか? そんなことを私は、永年考えて来た。

 私が昔、大阪で高津中学の教員をしていた頃は、今の社会科が、地理、歴史とわかれており、歴は、1~2年生が国史、3年生が東洋史、4年生と5年生の1学期が西洋史、5年生の後半が上級国史というふうになっていた。私のところでは、2年の3学期から東洋史にはいって、3年の2学期に西洋史にはいることにしていた。ところで、歴史の中でも東洋史というしろものは、教える先生も苦手であり、教わる生徒も面白くないとみえて、なかなか乗ってこない。その理由の一つは、東洋史専攻の先生が極めてまれだったこと、即ち先生みづからが、わかっていないことにある。田舎の中学になると年寄りの漢文の先生が兼務するのが例で、話術や講談調でゴマかすか、漢詩 をうなって人気をとるかして間に合わせていた。当時、国史の先生は大体右翼型、西洋史の先生は左翼型だったようだが、それが東洋史をも教えるとなると、いきおい帝国主義や軍国主義や赤印に傾いてしまう。国史や西洋史のアタマでは、到底コナせないあるものが東洋史にはあるのだが、それが先生たちにも消化できないのだ。

 それはそれとして、東洋史の始めの方に、戦国の七雄というのがある。七雄とは、今の中国の黄河の沿岸から、揚子江にかけて勢力を示した、沢山の小政府の中の七つの大勢力圏で、秦、楚、燕、斉、趙、魏、韓である。私はこれを暗記させる方法として、お経みたいな声を出して「シン、ソ、エン、セイ、チョウ、ギ、カーン」とやったら、生徒は面白がって口真似をし、みんながケッコウ暗記してしまった。

 この要領で、南京に都した六つの朝廷、即ち六朝の名も「ゴ、トウシン、ソウ、サイ、チョウ、チーン」(呉、東晋、宋、斉、梁、陳)とたちどころに生徒は暗記できた。そしていわく「チーヤン先生は、オモロイやつやなあ」と来た。

 

 大正14年7月、私の隊は、宮津線の由良川から宮津まで移動野営をやった。2泊3日の行程だった。今から考えると私も新米で初級の者も移動野営につれていったものだった。

 災熱の路上に2人の初級(中学1年)は、リュックを背負ったまま、小休止5分間の短い時間、ヘタばって、グウグウ、イビキをかいて寝る有様。班長が「出発!」と号令をかけても中々起きない。当時32才の若い隊長の私は例の茶目ぶりを発揮して「デッパツ」と大声で叫んだものだ。すると寝ていたドビンもシャモジ(彼等のニックネームです)もスクスクと立ち上がって歩き出した。出発───をデッパツといいかえただけで、みな爆笑して、元気をもり返したのである。これ、青少年独特の真理なりと一席ぶちたいところである。

 

 叱らずして自発活動を誘い出すにはユーモアに限ると思った。私のような気むづかしい理論屋は、特に、この逆手(ぎゃくて)を必要とする人間なることを自覚している。

 B-Pにしろ、ローランド・フィリップスにしろ、ユーモアにかけては人後に落ちない達人であった。これを欠くならば、青少年は、決してついて来ない。ユーモアはレクリエーション、即ち疲れをなおす再生薬である。ビタミンB1 B2かCみたいなものらしい。

 

 昭和の9年か10年、上加茂で年少部の実修所があるので入所した。すでに少年部の実修所の隊長役を数回つとめた奴が、実習生として入って来る。と、いうわけかどうか知らんが、私の班は直径30センチもある根っこを、三つも堀りかえさねばテントが張れないサイトを与えられた。平地の班は、ゆうゆうと夕食を食べているのに、わが班は、汗だくで土ほり中である。「難行苦行はカブにはない筈やないか」と、一人がボヤイた。すると一年志願兵出身の高松少尉殿(現在、住吉大社宮司)が、「ナニをいう。スカウトに難行があるか!」と一発ボエンをくらわす有様。その時班長役の私の口から無意識に出たのが、「ウスクィ、ヴィ、ヴィ、ウスクワッ、ヴァ、ヴァ、ジーボン、アークックー」という南阿のイェールであった。

 このトテツもないイェールによって、みんな、不思議な元気が出て、作業はどんどんはかどって、テントも張り、夕食もすみ、最初の夜の営火の時間に間に合い、しかも営火の演出に優勝したのには、班長の私もあ然とした。営火のだしものは、相談する時間もなかったので、「爆弾三勇士」をやった。長い棹を三人でもって燃えてる火の中に本当に飛び込んで、向こう側に、ひっくりかえって戦死するだけで、残りの三人は、そのとき、バーンと叫んで、バケツと箱をたたくだけ…。実に今でいう、ブッツケ本番ものだった。

 私はこの時、もし、あのイエールがなかったら、この班は最後まで愚痴をくり返し、班精神なんて到底生まれなかったろうと思う。イエールの効果はユーモアを呼ぶからで、それが、イエールの持ち味であろう。ソングと違う点である。しかし、ソングでもユーモラスのものもあってよい。そう考えた私は、その種のものも若干作っている。

 「おうMy班長」だの「スカ天狗の漫遊記」だの───。

 

 「スカウトは、ユーモアに励む」というものを雑誌に書く気になったのも私のこうした自発活動のほとばしりによる。

(昭和34年5月12日 記)

 

 

 

 

 

◆跳び越えるべきもの

 

 

 “Aids to Scoutmastership ”(「隊長の手引き」)の巻末に、B-Pは「平和と善意の人類」という項目をあげ、その説明には一字一句も示さずして、1人のスカウトが帽子をとばしながら木柵を跳び越える絵でこれを現わしている。

 その木柵は5本の横木があって、上から自己中心、民族的嫉視(しっし)、信教の相違、階級意識、不機嫌、という文字が書いてある。即ち、この5つの障害を跳び越えなければ平和と善意の人にはなれないぞ、という示唆である。

 スカウターとして、跳び越えなければならない柵が、この外にもあると私は思う。それは、天狗、名誉欲、虚飾等々である。「実修所を修了したくらいで一人前の指導者になったなどと思うな」とよく注意される。しかし、その程度の初心者の天狗はまだ可愛らしい。稚気愛すべきでその「ほこり」が時には役に立つこともある。

 ところが、実修所に10回も奉仕し、講師をつとめたり、所員になったり、副所長だ所長だ、中央、地方の役員、さては受章されたなどと、経歴がつき兵隊の位でいうと、少将や中将になったような気のするオエラ方の天狗振りは、これとは異なって誠に感心出来ない。それはどんなことによって表れるかというと、「うむ、そんなことは、もう、とうに知っている」ということによって代表される。

 私は知っていることを知らぬふりをしなさい。と、いうているのではない。知っているということが、いかにその逆を意味するかに自ら驚くからいうのである。

 知らなかったことを本当に知ったときの愉悦感、そして知らせて下さったものへの感謝、よろこび。

 そういう、よろこびの連続がスカウティングだなァと、いうことを、私は今回の第1期日本ギルウェル実修所で感じた。

 子供というものは、知ることを喜ぶものである。大人である私のスカ天狗の戒めとしたい。

(昭和32年6月12日 記)

 

 

 

 

 

 

◆よく考えてみよう

 

 

 大正某年のある夜、あるRSの冬の集会に招かれた。夜もだんだんふける頃。「一日の終」の合唱で閉会となった途端、会衆は、誰いうとなしに、机上の密柑の皮や、菓子皿や、茶碗などをきれいに片づけ始めた。この何でもないたちふるまいは、ぼんやり立っていた私を驚かせた。むしろ驚いた私自身のぼんやりさに自分自身が驚いた。

 

 昭和某年のある日、某大学RSの最初の集会に招かれた。今は、私の余り好まない「ちかい」の合誦(ちかいは個人個人のもので一生一度のものと思うが故に、私は、この方式を好まない)をもって閉会となった。来賓は退場したがRSたちはまだ残って雑談を続けていた。机の上には、皿や、密柑の皮や、灰皿が雑然とそのまま放置されていた。誰一人として片づけようとしない。それはこの大学の学生食堂のボーイさんの仕事だ。と、いう限界が守られているかの如く。

 

 私は次のように考える。

 人工衛星に乗せられたライカという名前の犬は、乗せられるまでに、条件反射の訓練を、何カ月かにわたって施されたのだと報ぜられた。条件反射とは、ソ連の生んだ世界最初の大脳生理学者、ノーベル賞受賞者の、パヴロフの立てた実験的学説である。彼は、犬を試験台として唾液分泌の条件反射の研究を始め、唾液分泌という作用は、ある与えられた刺激が大脳皮質部に届いて、そこの神経に働いて、その司令部が、ちょうど電話交換台のように唾液を出させる別の神経に命令を発することによって起こるという説である。そのため、犬に食餌を与えるたびごとにベルを鳴らす。それを何十ペン何百ペンと繰り返して施すと、犬は、食欲とは関係なしに、ベルの音さえ聞けば、唾液を出すようになる。これを条件反射と名づけたのである。かようにして第2の天性というか、ひとつの習慣が作られる。  その習慣は、人間の場合は人格を形成する。ある程度の形成が出来たら、今度は、条件を与えなくても自分の自発活動、乃至は無意識に、条件を与えられた場合と同じような行動をとるようにまで発展して来る。こうなると無条件反射になる。ライカ犬は、どんな外界からの刺激が来ても順応出来、死なないように訓練されたというのだ。

 

 ソ連はこのパヴロフの学説をスポーツ界に用いて、選手を養成しているという。100米などの短距離レースでは、走法などというものは、世界各国とも、もう研究され尽くされ、技術的には進歩の余地がないほど改善されてしまった今日、問題は、スタートの号音を耳にした瞬間、1秒の何百分の一か、何千分の一か知らないが、他の走者より一刻も早く、最初の脚筋を動かす運動神経の、始動を起こした者が勝者になる。問題は条件反射の敏速さにある。こう考えて、ソ連は全スポーツのトレーニングの核心をここに求めた。そして、各種目に、メキメキと世界制覇をなしつつある、というのである。誠に、ソ連式唯物観の勝利だ。

 集会が終わると反射的にすぐ机上を片づけるというのは、一種の条件反射と考えられはしないだろうか? それを何度も繰り返すと、しまいには、習性となる。「ひとのお世話はするように。そして、むくいを求めぬよう。」───と初代の総長、後藤新平先生のいわれた言葉(これは、スカウティングという言葉の解釈になる)を、本当に実践し、身につける方法の一つとして、条件反射による方法が考えられるように思われるが、どうだろうか?

 「ちかい」と「おきて」の実行も、また、条件反射の繰り返しによって、身につくのではあるまいか?

 ただ、問題はこれを自発的に行うか、それとも、強制的に他律的にやらされるか、にある。ある一つの型に、強圧的にはめこまされるための、条件反射実験の道具に供されたのでは、たまったものでない。

 

 英国初期の立派なスカウトの一人故ローランド・フィリップスの著書「班長への手紙」第1集、第2集から発見した言葉の一つ二つを紹介しよう。

 「『ちかい』『おきて』は、これを実行しなければ何にもなりません。実行するその第1歩は、技能章をとることです。」

 「救急法が出来ない者は『おきて』第8の実行は出来ないのです。質素───貯金する(Saveする)───も人命救助(Save)も、同じくSaveすることですから。」

 「キャンプの炊事場で、不潔な手やきたない炊具で炊事する者は、『おきて』第10(日本では第11)に反する。と、いわれても、いたし方ありません。」

 

 以上は唯心的なのか唯物的なのかよくよく考えてみよう。

 2月ともなればオリオン星座は凍った中天に、きれいに光る。B-P祭は、毎年、この光の下で迎えられる。

 パヴロフがノーベル賞を獲ったのは1940年である。B-Pは条件反射の学説をスカウティング構成のためにとり入れたか、どうか、私は知らない。知らないから、知りたいのである。ただし、その時の受賞は条件反射のための受賞ではなく、その過程として(後世からみれば)の消化腺の生理学として世界最初の受賞であったので、私のこの想像的設問には多少の無理があることは自認する。

 私が私に発する質問として───

 お前は、条件反射を人格造立のための、一方法として考えることは、可能であると思うているが、パヴロフの世界はどこまでも唯物論の世界であると、いうことを忘れてはならない。どちらかといえば、永年、唯心論的世界観の領域の中に、人間完成の成長過程を歩んできた東洋人、なかんづく我々日本人には、そこまで非情に割り切り得ないものがあると、いうことを、考えの一隅においてから、考えてみることにしてはどうだろう?

 

 とにかく、よく考えてみるんだな。1957年英国での国際会議で、スプライ氏が重大な情報をもらした。それは、ソ連が最近BS運動を採用したという報道である。

 ロシアは、1909年早くもB-Pを迎え、時の皇帝はB-P卿に会見して、この運動に熱意を示した国であるが、革命後、ピオニールと名づける赤色少年団に改編して、我々の仲間から脱退してしまった。共産圏諸国も、これにならって皆脱退して今日に到っている。

 私は、ソ連は、あるいはスカウティング界の一角に唯物派を設定するのではなかろうか、と、想像する。恐らくそれは、スポーツ界に示したように、パヴロフの理論を基とした条件反射を方法としての展開ではあるまいかと、推測する。もし、これがスポーツ界で成功したような結果をもたらすとするならば、米国BSを上廻る一大BS国となるかも知れない。しかし、やり方によっては、犬のような人間が出来るかも知れない。

 私の予見が、誤りでないとするならばモンキースカウトではなく、ドッグスカウトが出来ることになる。(何らかの意図の光栄のためのギセイに供される者。イヌザムライ)

 故に我々は、分析を充分行って検討せねばならんし、よく考えてみなければならない。

 イヌの年の作文だと思って読んで頂きたい。

(昭和33年1月1日 記)

 

▲目次に戻る

▲目次に戻る

▲目次に戻る

▲目次に戻る

▲目次に戻る

▲目次に戻る

▲目次に戻る

▲目次に戻る