日本ボーイスカウト茨城県連盟
 Top   最新情報   県連情報   ボーイスカウト案内   ハウディスカウト   リーダーズクラブ   資料センター   その他
資料センター

●目次

●随想(1)

 スカウト象にさわる

 スカウティングと社会性

 偉大なる自発活動

 スカウティングのXとY

 ローバーリングは電源である

 隊長がエライか? 地区委員がエライか?

 初夏随想・指導者のタイプ

 忘れられない話(その1)

 忘れられない話(その2)

 

●スカウティングの基本

 奉仕とは

 標語について

 何に備え何を備えるか

 新しい時代に生きるスカウト教育

 自発活動(その1)人に対する忠節をつくすのか?

 自発活動(その2)日本人に欠けているもの

 継続と成功

 智 仁 勇

 

●ちかい・おきて

 私見:ちかいの意義

 私見:ちかいの組立(1)

 私見:ちかいの組立(2)

 名誉とは

 名誉について

 “ちかい”のリファームについて

 幸福の道について

 スカウトの精神訓練

 B-Pはおきて第4をこのように実行した

 新春自戒 ジャンボリー

 自分に敗けない

 

●プログラム

 少年がBSから逃げていないか

 強制ということについて

 自分のプログラムというものをよく考えよう

 スカウト百までゲーム忘れぬ

 冬のスカウティングとプログラム

 B-P祭にあたって

 チーフ・スカウト最後のメッセージ

 スカウトソングについて

 1956年の意義・ジャンボリー

 

●進歩制度と班制度

 バッジシステムの魅力

 技能章について

 技能章におもう

 自発活動ということ

 自己研修とチームワーク

 班活動について

 班活動の吟味

 ハイキングとパトローリングと班

 隊訓練の性格について

 班別制度の盲点を突く

 コミッショナーの質問

 グンティウカスを戒める文

 

●指導者道

 指導者とは

 ボエンの意義

 真夏の夜の夢

 万年隊長論

 万年隊長のことについて

 指導者のタイプについて

 ユーモアの功徳

 跳び越えるべきもの

 よく考えてみよう

 

●信仰問題

 私の眼をみはらせた5名

 スカウトと宗教

 スカウティングと宗教

 神仏の問題

 

●随想(2)

 GIVE AND TAKEということについて

 信義について

 昭和27年の念頭に考える

 世相とスカウティング

 道徳教育愚見

 「勝」と「克」 (1)

 「勝」と「克」 (2)

 

●中村 知先生スカウティング随想

 はじめに

 私とスカウティング

 盟友 中村 知の 後世にのこしたものは

 あとがき

 中村先生ついに逝く

 ingとは積み重ね

 主治医としての思い出 高山 芳雄

 医師に対する信頼

 病床の横顔

 スカウティングに就いての一考察

 スカウティングは,プロゼクチングだ。

 

◆班活動の吟味

 

 

 次の如きは本当の班活動といえないのではあるまいか。

①隊として決めた行事を各班に分担或いは一任したり、若しくは競争でやらせる。いかに班の意思 を尊重して行っても、これは、隊活動と見るべきもの、況や班の意志を度外し、上からの仕向で行 った場合は、本来の隊活動にもならない。(大日本式天降りである。例、赤い羽根募金、緑化運動参加)

 

②一見班活動の如くに見え、又その様に報告はされても似て非なものがある。それは、

 a 行事のためにした行事

    班長が班報告に何か書かねばならない必要上作った行事の如し。往々班監査の場合これに感心する

   余りゴマ化されやすい。例えば、防火運動、街路清掃。

 b 班内の有志だけが行った行事

    これは班全員の参加でないから、班活動と考えたくない。個人スカウティングの集合である。

 

③班活動を行事面だけで要求したり取り上げたりするような考え方は、未だ班活動の真髄にふれておるとは思われない。我々は行事スカウトではない。事業団体でもない。行事をしなければならないように考える事は本末転倒である。我々のする行事はそれ自体が教育と直結する。唯やりさえすれば良い、そこに教 育がなくても人から賞められ認められさえすれば大成功だと思うが如きは外道である。換言すれば、行事面だけがプログラムではない。スカウティングのプログラムは広汎であって、行事のみに止ま らない。いかにプログラムを班で考え全員が分担参加し、それを具現(project )したかが班活動 である。従って班活動という言葉の含みは広汎であり、スカウティング全局に展開されるべきである。

 

④班全員参加───と云う意味は、その相談から始まるのであって、一人でも相談に欠席し、事後 承諾で決議を押しつけるが如きは、厳密に云えば本当の参加ではあるまい、況やプログラムの実施 に際して一人でも欠席した場合も、厳密に云えば班活動とは云えない。だが、欠席の理由によっては───班意志の反抗、反対でない限り───許容されて班活動と見ても良いことがある。

 

⑤以上のような失点が一つもなく立派な班活動と思われるものであっても、隊の責任者(隊委員長 ───現在団委員長───隊長)の方針に逆行し、隊内のチームワークを無視した独善的班行動は 審査の必要がある。例えば、事務的打ち合わせの不充分とかに原因があったとか、或いは他意あっ ての事かは、隊名誉会議で審査すべきであろう。シニアースカウトに往々ありがちな現象である。

 

まだ考えたいのだが次にゆずる。

 

      しばらくは 引戸をあけて

    外界の風ふき入れて 春を吸わなん

 

 ここは東京渋谷の病院の一室、時は3月27日です。梅がやっと咲いた。那須から上京し、入院して今日で6日、網膜出血により左眼の見えない今の私には、新聞の字もろくに見えない右眼の力をかりて、春の光を求めています。

 

人生無限の広野 暗黒世界

 

 その一角に私は立っている(この切実感は失明の経験のない人にはわからないだろう)私の立つ限り、私の周囲には方位が存在する。八方位か、十六方位か、三十二方位か、それとも三百六十度の方位が私をとりまく。私は常に三百六十分の一、その一つの方角に進まねばならぬ。私に方向を示すものはパトロールコールであり、モールスであり、そしてそれはB-Pの教えである。暗黒の中のサインである。

 あっ! 私の後ろから沢山の仲間のやって来る足音がする。

 私はそれらの人々に、サインを、光をかかげねばならない。

(昭和26年3月17日 病床にて記)

 

 

 

 

 

◆ハイキングとパトローリングと班

 

 

 ハイキング───というても、スカウトのハイキングは、世人のいうハイキングとは大いにちがう。どこが、ちがうのか? といえば、スカウトハイキングには、パトローリングというものを必須とするという点でちがう。パトローリングを欠くならば、それは普通の老若男女のやるハイキングと同じ性質のものになり、決してスカウトハイキングにはならないのだ。

 

 パトローリングとは、何か? 「班行進隊形」(Patrol Formation)による観察、推理のチームワークである。いやしくも観察推理を欠くならば、それはスカウティングではない。その観察推理を能率的、自発的にやらせる方法として、班行進隊形がB-Pによって考案されたのである。即ち、一人一人がそれぞれの分担の任務をもち、その責任を通し、その協働によって班活動が出来上がるのである。一人の傍観者も許されない。2番は前方を、4、5番は左右両翼方面を分担、3番は後方を観察推理し、6、7、8番は1番(班長)のそばにあって計時、記録、伝令を分担し、1番は旗艦の役目でチーム全体を統轄し方向づけるという有機的構成の隊形だ。

 私は、このパトローリングの実体がパトロールであり、ing がついたパトローリングの方は、この実質実体の行う機能、活動を意味すると思う。パトロールという英語を「班」と訳したのは適訳ではないと思う。私は観察推理分担チームとでも訳したならば、正体を表現できるように思う。警官のパトロールでもそういうイミがある。

 

 「班」という日本語に、二つのイミがある。第1は───人を何人かにワケルこと。第2は───仕事をワケルこと。第1だけとって第2の方を忘れてはならない。むしろ第2のために人をワケルのだ。スカウトハイキングを正しく行って倦むことなければ、本当のパトロールシステムが了得出来る。

 

 ハイキングを、十分に味到していない者は、いまだ「班制度」の本質と機能がつかめていない。そういう人は、口さきだけで「班制度」の講義をするのを差し控えてほしい。それよりか、ハイキングをされたい。

(昭和30年10月9日 記)

 

 

 

 

 

 

◆隊訓練の性格について

 

 

 

 隊訓練とはどんなものか、と、いうことの検討をあやまると、スカウト訓練は、一斉訓練化して、班別制度は、全面的に破壊され、B-P本来の着想に反する団体訓練になってしまうのである。そして、年少幹部班というものは、その意義を失い、すべては隊長の手によるところの一斉訓練と化してしまう。こういうことは、すでに百も承知の筈であるのにかかわらず、事実上では、それがあとをたたないのは、極めて残念である。

 こんなことは、ひとり日本だけの現象ではなくて、どこの国にも現在あり、識者の間に問題となっている。

 日本の地方実修所の入所者に課している事前問題に、「あなたの隊の年少幹部班の現況を問う」という問題が出されているが、その答案を見ると、着実に、年少幹部を訓練して指導力を班長に付け、その指導力によって班長が各班を指導し、そしてその成果が隊訓練によって比較され、励まされ、是正されるという本来のやり方を、辿っているとみなされる隊が、極めて少数なことがわかる。大ていの隊は、年少幹部班は、ほとんど実施されておらず、班長は、班を指導するだけの力がつけられないものだから、隊長が全員を集めて、一斉に訓練しているさまがありありと眼にみえるのである。

 

 隊訓練とは、そんなものではないのである。隊訓練とは、班長によってなされた班訓練が、どれだけ出来たかをしらべる一種の検閲なのである。故にゲームによって、対班競点(コンペティション)によって、各班を競争させ、せりあわせて、レベルを向上させるものである。

 ただし、隊訓練には、今一つ別の性格があることは否定できない。それは、班というよりも、もうひとまわり大きいグループとしての動き方、在り方を練ったり、また、どの班にも共通な広場としての最大公約数的な訓練、すなわち、その隊の伝統的精神の昂揚という一面である。しかし、これとても、それぞれの班のもつ特色や個性を殺してまでも、一色にぬりつぶすような全体主義的なドレイ訓練は、断然避けるべきである。この点は、かつてのヒットラーユーゲント方式におちいってはならない点である。

 

 以上の諸点は、指導者講習会なり、研修会なりの講師諸君に充分はっきり説明して頂きたい点である。

 隊長が全員を集めて、一斉的に訓練するということは、一番しやすい方法であるが、一番、これが邪道であるということを、くれぐれも反省していただきたい。

 B-Pの意に反すること、これより大なるはなし、と、申し述べたい。

(昭和32年11月27日 記)

 

 

 

 

 

 

◆班別制度の盲点を突く

 

 

 班別制度という言葉ほど、盛んに口にせられ、その重要性を説かれること、おそらく他に比べるものはなかろう。それほどこれは、スカウティングの主軸であって、この軸が、もし無かったら、隊も、団も、地区も、県連も、日連組織もその骨を失うというてよい。

 しかるに、いうは易く、行うは難しで、仮に分析鏡で現状を透視したならば、何パーセントが、クソマジメに実施しているか。私は、不安にならざるを得ない。

 

 班が、自班固有のテント、炊具、工具を育成団体からととのえてもらい、常にその班の、基本構成全員で野営するとか、ハイキングするとか、であるならば、これはクソマジメに班別制度を実施しているといえる。

 

 ところが、毎度の野営に、班全員皆出席するとは保証出来ない。誰か不参加者がある。もし、3人しか参加しない班があった場合、隊長は、その3人でもいいから固有の班として頑張らせるだろうかどうか? 私はおそらく、他の欠席者の多い班と合併した臨時編成の班をつくって、まにあわせるのではなかろうか? と思う。こうなると、単に人数をそろえただけの班であって、本来の班別制度ではなくなる。

 

 そこへさして、隊には班の数だけのテントがない、炊具がない、工具がない、というわけで、やっと買ってある1張りか2張りの隊のテントを班に貸して、かわるがわるキャンプさせるとか、テント屋あたりから、損料を払って借りて来たテントで間にあわせる。というようなことであるならば、これも「本当の班別制度ではない」と、私は極論したい。

 

 ただし、新しい団が、最初から班の数だけ野営具をととのえてやることについては、経済上むつかしいことは充分わかる。だが、それは、何カ年計画かで達成してやることが育成団体の責任であろう。隊長の側からも、育成団体または団委員会に要求するのが、当然な責務だといえる。

 

 県連大会とか、キャンポリーとか、日本ジャンボリーとかに、借り物のテントや、よせ集めの炊具工具により、臨時編成の班を作り、俗に「特2」といわれる、にわか仕込みの2級のアタマカズだけをそろえて参加する、というような事実が、もしあるならば、形はスカウト野営であるように見えても、「班別制度」は台ナシであろう。

 ただ、アタマカズだけ揃えて、キャンプさえすれば、スカウティングは成功している。と考えたら、大変な錯覚である。

 

 団が、隊が貧乏で、いまただちにこの基準に達し得られない、としても、目標を本来の班別制度実施という点において、何年計画かで到着せねばならないのではあるまいか。

 こういう大切なことをヌキにして「創立10周年記念」のお祝いをしたり、記念品に莫大なお金をかけたりして、トクトクしている隊、団、があるのではなかろうか。と、ひそかに憂うのである。

(昭和33年9月22日 記)

 

 

 

 

 

 

◆コミッショナーの質問

 

 

 華々しい楽隊に迎えられて小倉の夜の町で下車したのも、早や一ヶ月前の昔話になりました。5月1日のメーデーに皆さまを東京の道場、童心門でお迎えしたあの日からの一週間は、まだ醒める夜のように思われます。さて皆さまは、その後ご健在のことでしょう。私は当地に帰った翌日から次の仕事に忙殺されました。それは5月14日をもって東京に発足する資料編集委員会への準備でありました。それには日本最初の隊長研究所(編者注 昭和25年福岡県連盟担当実習所の前身)で経験したことを一応整理して、その会議に報告することが含まれていました。

 

 5月16日会議を終わって帰広してからはコミッショナー制を設置すること、上級スカウト制を始めることという、二つの大きなプロジェクトを課せられ、目下それと昼夜取り組んでおります。研修所でも問題になりました15才以上のスカウトへのプログラムは、結局3段階の制度とし技能章プロジェクトでこれを盛り上げる。そのため日本BSの技能章制度を整備しなければならないので東京、静岡、大阪の委員達に交わって、私もその分担を引きうけ資料を携えて帰りました。けれども私にとってより緊急なプロジェクトは、コミッショナー制度樹立の方でありまして、今やそれと取り組んで居る次第です。

 アメリカのコミッショナーの書物を一応勉強中であります。その本の中には次のようなことが書いてある。これは私が年来考えていたことと完全に一致します。それで、その文章をそのまま引きぬいてみましょう。これはコミッショナーとして隊の監査をするときのことを書いた章にあるのです。

 

 まず第一に重要なことはコミッショナーが隊の組織を解釈することで、その時彼の最初の質問は「班別制度をやっていますか?」という質問である。どの隊長も勿論「やっています」と答えるだろう。

 だがしかし、本当にやっているだろうか? 賢明なるコミッショナーは班別制度について、次の質問をさらに発するであろう。

①隊は班構成の基本として自然的児群を用いていますか? 班は仲間達相互の組んだ形成になって いますか? そして彼等は自分達で班長を選びましたか?

②隊活動は班によって営まれていますか?

③班長は隊長やまたはその助手によって訓練されていますか?

④各班とそれ等の班員達は、隊全体のディスカッションにデモクラティックな(民主的な)発言を あたえられていますか?

 もし、班別制度が強く行われ、少年リーダー達が、プログラムの起案やその運用に発言をあたえられているならば、その隊は堅固な足場に立つものとコミッショナーは確認してよろしい。

 

 次にコミッショナーは隊の指導陣を見る。そこに隊長たる能力をもった一人の人が居るか? その人の助手になるべき適当な人があるか? 強力かつ活動的な隊委員会があって隊長に協力して働いているか?

 

 という一文であります。これを見ると、アメリカにも本式の班別制度をやっていない隊があるように思われる。形式的には班というものは作ってはある。けれども、それは「作った」ものであって、大人の指図で子供に作らしたものにすぎない。自然発生的な児群というものに根ざしていない。すなわち一種の造花にすぎない。班長という二本棒をつけた者はあるにはあるが、大人が任命したもので、子供が選んだ班長ではない。隊活動は相当やっているが、隊の一斉訓練であり、集合訓練であり、そこに班活動が無視されている。集合はいつも隊としてやっていて、班集会もなければ班訓練もない。従って班にプログラムがなく役割の分担もない。班長訓練(グリンバー)は一つもやっていない。班長は班員と一緒に訓練をうけている。班員達は隊長始め、隊幹部に引きまわされていて自分の意見をのべる機会を封ぜられている。隊長の考えどおり一切引きまわす。あたかも軍隊の司令官のように。ボスのように。

 こうゆうボーイスカウトが一体アメリカにもあるのだろうか? 日本には、昔からこんなのが沢山あり、再建後の現在でもある。厳密に申せば、そんな組織の団体はボーイスカウトではない。軍隊式である。だから、事は非常に重大であるから、コミッショナーはまず第一にこの点について質問を発する───というわけである。

 

 次に隊長たる資格者が、もし一人もないならば、隊は出来ないことは申すまでもない。そうして、副長とか、副長補とか或いは隊付とかいう助手がなくて隊長一人だけ、すなわちワンマン隊というものは、これも考えものだ。研修所の答案中ワンマンの隊が二三あったが───。また強力な隊委員会がなくて一切合財隊長の一人舞台であることも困る。この点、日本の育成会や隊委員会は、大体においてBSのことをあまりご存じない。それがそもそも間違いである。

 アメリカの隊委員会は自分の隊および、隊長の監査をやる義務と能力をもっている。それには隊委員や育成会員のための講習会や研修所があって、隊委員も育成会員も一かどの指導者資格をもっている。だから心から本気になって隊長に協力できるのである。従って地区委員会とか各種委員会なり、県連なりが充実して行ける。日本では隊長が何もかも一人で兼任の風がある。これでは隊の成績もあがらないし、BS運動全体が進展しない。しかもこれを是正する係の、コミッショナーという役も、日本には今のところ無いから、是正する途もない。

 私は、こんなことを思いながら目下勉強中であります。読者の中には、思いあたる方もあり、私と同感の方もおありのことと思います。

 日本ボーイスカウトが国際的に復帰する日を迎えて、いよいよ内容、陣容、制度を充実せねばならないと切に思います。けれどもあまり熱心でない方々には申し上げても無駄だと思うことさえあるのです。幸いに日本最初の隊長研修所を開かれた、福岡県連盟の方々なら、こんなことを申し上げても、お同感願えると信じますので、書き誌しました。

(昭和25年5月30日 記)

 

 

 

 

 

 

◆グンティウカスを戒める文

 

 

 昭和33年の新年を迎え、お祝詞を申しあげます。

 さて、昭和32年をふりかえってみると、人間はついに人工衛星をうちあげるという、前古未曽有の才能を発揮しました。この点だけでも1957年という年号は、永久に人間の歴史に記録されるでしょう。

 われわれスカウト界では、B-Pの生誕100年と、スカウティング創始50年の年でした。ジュビリー・ジャンボリーを始めとして、各国で記念行事がありました。日本では、一昨年の日本ジャンボリーの余勢をかって、各地で県大会や、ブロックの大会が盛んに行われて、相当の成果をあげ、一方ではこの年を倍加運動の年として、キャンペーンが展開され、これらが、相関連しながら、一大PRとして、この運動を盛りあげたことは、疑いありません。

 

 私はここで、その中の、県大会またはブロックのキャンポリーについて、一つ考えてみたいと思います。

 

 大会とか、キャンポリーとか、ジャンボリーとかは、結局「おまつり」である。という説があります。無論そこには「訓練」もあるし、「交歓」もあるし、「運動」の発展が促進されるから、決して無駄なお祭りではないと思います。けれども、戦後、特にこうした企画が、少し多すぎるのではないか、という声に対しては、私は、耳を傾ける者の1人であります。即ち、本来のスカウティングをする分量が減って、大会に出るための「俄か勉強」とか、「つけ焼刃」的な、いわゆる「まにあわせ」の教育に、陥った隊が相当あるという事実について、大いに反省の要があると考えるのです。

 

 がっちりした、正規の班別制度も実行しない。年少幹部班の訓練も一向やっていない。前に書いたように、隊長が、自分のヒマな時に、隊員を集めて一斉訓練をして、お茶を濁している───と、いうような隊に限って「ソラ大会ぢゃ」となると、無理をして金を集め、服装や野営具をととのえ、威風堂々(?)大会に乗り込むようです。ところが平素、本式の訓練がしてないものだから、大会の2日目、3日目になると、体力がもたなくて、疲労が人の目につく。病人もできる。ホームシックにもなる。と、いう工合で、期間中に、こっそり撤営して逃げ出した例さえあります。(軽井沢所見)

 これなどは極端な例ですが、本式のスカウティングをやる方に全力を尽くさないで、「大会スカウト」を製造するということは、本末転倒(ほんまつてんとう)で、私は、これをグンティウカスと名づけたいのです。

 

 大会に出る資格が、2級以上とか、1級以上とかに制限されると、「俄か勉強」で2級や1級が、大量生産されます。これは、進級意欲をたかめる一つの方法ではあるが、問題は「その後」の成績にかかる、と思うのです。「その後」、一向にスカウティングを継続しなかったり、進級もしないならば、一体、何のための大会ぞや、といいたくなります。

 こういう点も考えてみたいのです。それはある班の全員が、そろって大会に出るのであるならば、本来の班そのままの編成で出られるから結構であり、正規の班別制度をこわさずに済みます。ところが、どの班にも大会不参加者が何人かある場合、隊としては、混成の班を何コ班か作って、大会に挑むことになります。この形は、形式は班であっても、実質は臨時班であり、混成班であります。果たしてこれを正規の班別制度といい得るでしょうか? 私は大きな疑問があると思います。ところが、こういう実例は、実は、ザラにあるのです。

 

 本式に班別制度を実施するためには、どの班も、自班専用のテント、シート、工具、炊具、毛布を持たねばなりません。ところがこれは、何万円という大金がかかるので、中々出来ない。やむを得ず、隊が何張りかのテント類を持っていて、各班はそれを共用する、という隊が非常に多いのです。もし、大会に出る人数が、隊所有のテントの収容人員を上まわる場合には、どこからかテントを借りて来て間に合わす、という例が、非常に多い。こんなことでは、本当の班別制度は出来んのじゃなかろうか。と、思います。かつ、こういう因子の上に成り立った大会というものは、結局「おまつり」になってしまうほかあるまいと考えられます。

 

 今度、英国のジュビリー・ジャンボリーに参加した各国のスカウトは、ほとんどシニアーばかりであった。と、いう話をきいて、私はそれが本当だろうと思います。体力からいうても、訓練の程度からいっても、こうしなければ耐久力がもつまいと思うからです。

 15才以下のスカウトは、大会に出ることよりか、もっと、基本的な、本格的な正規の訓練を、そして正規の班生活を修める方が大切であります。相撲でいうならば、まだ彼等は、十両の位にもなっていないのです。もっともっと、基本をうちこむ時期であります。

 私はこういう意味から、本末を転倒しないように望み、グンティウカスを戒めるよう強調したいのであります。

(昭和33年1月1日 記)

 

 

 

▲目次に戻る

▲目次に戻る

▲目次に戻る

▲目次に戻る

▲目次に戻る

▲目次に戻る